東急百貨店吉祥寺店
-
- 営業時間
-
・地下1階~9階:10:00-20:00 ・9階 レストラン:11:00-22:00 ・地下駐車場:9:50-22:00(入庫は21:30まで) ・駐輪場:9:40-22:30
- 定休日
-
なし
-
- 電話
- 住所
-
〒180-8519 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-3-1
-
株式会社東急百貨店、株式会社ながの東急百貨店、株式会社東急ストア、東急ホテルズ&リゾーツ株式会社は、長野県と「未来を見据えた持続的な地域社会の発展を目指す包括連携協定」を締結しました。この協定の一環として、東急グループのソムリエが厳選した長野県産のワインを百貨店やスーパーマーケットの各店舗で販売、およびホテルのレストランで提供する取り組みを開始しました。
Index
Toggle東急百貨店のワインバイヤー青山は、豊かな自然と生産者の情熱が育む長野県産ワインの品質の高さに注目し、2020年に長野県塩尻市の銘醸ワイナリー<ドメーヌ コーセイ>を訪れ、育成中の樽の中から最良の樽を選び東急百貨店で販売する取り組みをスタートしました。
その後、2024年2月に開催した、東急百貨店、東急ストア、東急ホテルズ&リゾーツ各社のソムリエの人材交流「ソムリエカンファレンス」を通じて「東急グループのソムリエたちの力を結集した、新たなオリジナルワインをつくりたい」という思いが重なりました。そして3社のソムリエが共に厳選したオリジナルワイン「信州 片丘メルロ 紫紺 2023」が誕生! 長野県産ワインの魅力を広める機会を創出しています。 長野県産ワインの魅力を広める機会を創出しています。
さらに、長野県産品の魅力をより一層掘り起こすことを目指し、本年2月には、ながの東急百貨店を加えた4社のソムリエが長野県高山村の<信州たかやまワイナリー>を訪れ、ワインを選定しました。
東急グループ各社のソムリエたちが厳選したオリジナルワインの第2弾は、今秋に販売・提供を予定しています。
今後も、東急グループは「未来を見据えた持続的な地域社会の発展を目指す包括連携協定」を踏まえて、長野駅前で営業するながの東急百貨店をハブとした「県産品の販路拡大及び消費拡大に関する取り組み」を推進します。 そして、地域の生産者と消費者をつなぎ、長野県産品の認知度向上と地域経済の活性化を図り、長野県および東急グループ各社の持続的な発展と活力ある個性豊かな地域社会の創造を目指します。
日本を代表するメルロの栽培地である信州・桔梗ヶ原ワインバレーに位置するワイナリー。元シャトーメルシャンチーフワインメーカーを務めた味村興成氏が手掛けています。2016年、長野県塩尻市片丘地区にメルロを植樹し、2019年にワイナリーが完成しました。現在、畑は10区画、約10haまで広がっています。
2023年の信州は近年まれにみる優れた出来との評価を受けています。このワインは、標高690〜700mの片丘地区でも比較的標高の高いふたつの畑で収穫されたぶどうを使用しています。充実した果実味を引き立ているため、アメリカのミディアムトーストの一年使用樽で育成されました。
味わいのポイント
濃厚で輝きのある赤紫色で、プラムや黒すぐりのようなフレッシュな果実を連想させる香りと樽のフレーバーが合わさり充実した飲み口。きめ細やかなタンニンと、後味に感じるしっかりとしたタンニンが心地よく、じっくりとゆっくりと味わっていただきたいフルボディに仕上がっています。
長野県北部の高山村に2016年に設立されたワイナリー。標高400~800mに位置するこの村は、ぶどう栽培に適した多様な成育環境が特徴です。醸造・栽培のスペシャリストたちによって丁寧に造られるワインは、日本ワイナリーアワードで4つ星を獲得するなど、各方面から高い評価を受けています。地域の魅力を生かしたワインづくりで、多くのファンに愛されています。
20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。
〒180-8519 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-3-1
1975年に創刊し、2022年3月で創刊47年を迎える週刊きちじょうじ。吉祥寺のおいしいグルメ、カルチャー、話題のトピック、ニュースがわかる、吉祥寺で暮らす人のためのタウン誌のオンライン版です。