むさしの発見隊「~飛び出すむさしの発見隊 下野谷遺跡にお邪魔します~ 縄文時代中期の人びとの暮らしを学ぼう」

武蔵野市役所から車で約10分…。住宅街に突如出現する南関東最大級の縄文遺跡「下野谷遺跡」を知っていますか。今から約5,000~4,000年前、石神井川沿いに大集落が営まれ、その土器や住居跡の多くが現代の住宅街の下から発掘されました。下野谷遺跡は、歴史的価値の高さから国の史跡に指定され、現地には縄文時代の家や植物が復元されています。

今回のむさしの発見隊は、武蔵野市を飛び出して西東京市へお邪魔します。どうしてそこに大集落ができあがったのか、縄文時代中期の人びとがどのような生活を送っていたのか、なぜ私たちが今でも遺跡を探検できるのか、西東京市の学芸員さんたちと一緒にさまざまなことを発見しましょう。みんなでバスに乗って出発です!

事前申し込みが必要です。
「縄文時代中期の人びとの暮らしを学ぼう」申込みフォームからお申込みください。

申し込み締切:2025年6月30日(月) ※定員を超えた場合抽選

※お申込みいただいた方には (1)お申込み完了時点 (2)抽選結果のお知らせ の2回、確認のメールが届きます。メールアドレスをお間違いの無いようお申込みください。
※返信がない場合は、一旦迷惑メールフォルダを確認の上、当館までご連絡ください。
※抽選結果のお知らせまで、締切日より数日お時間をいただきます。ご了承ください。

むさしの発見隊「~飛び出すむさしの発見隊 下野谷遺跡にお邪魔します~ 縄文時代中期の人びとの暮らしを学ぼう」

  • 開催日
    2025年7月20日(日)※雨天決行
    時間
    10:00~15:00
  • 料金など
    無料 対象:小学4~6年生・中学1年生(武蔵野市内在住・在学の方優先)とその保護者 ※必ず受講生と保護者のペアでお申込みください(受講生1名につき保護者1名まで) 定員:10組20名(申込制・抽選) 持ち物:昼食、飲み物、筆記用具、雨具 など 会場:下野谷遺跡/西東京市郷土資料室 武蔵野市役所駐車場よりバスで移動
  • 出演
    講師 亀田 直美(西東京市教育委員会 学芸員) 入澤 実瑞記(西東京市教育委員会 学芸員)
    プログラム
    〈当日のプログラム(予定)〉 1. 武蔵野市役所 集合・バスに乗って出発  │ 2. 下野谷遺跡 遺跡探検・VRで縄文時代にタイムスリップ!? バスで移動  │ 3. 西東京市郷土資料室 ホンモノの土器を観察するよ 土器の模様をうつしとってうちわを完成させよう! バスで移動  │ 4. 武蔵野市役所 解散
  • 主催
    [主催]武蔵野市教育委員会

おすすめ記事